習慣についての記事

マインドフルネスとアレクサンダー・テクニーク
マインドフルネスに興味を持った理由 まず最初に、 Googleの研修プログラムとして注目されていること ※参考記事:「グーグルが本気でマインドフルネスに取り組む理由」文春オンライン それから いわゆる「瞑想」であろうとな...
習慣についての記事
マインドフルネスに興味を持った理由 まず最初に、 Googleの研修プログラムとして注目されていること ※参考記事:「グーグルが本気でマインドフルネスに取り組む理由」文春オンライン それから いわゆる「瞑想」であろうとな...
”パブロフの犬”の話を ご存知ですか? 『犬にある音を聞かせてから、餌を与える』 それをくり返していると、 犬は、その音を聞いただけで、 唾液を出すようになる』 このような 経験などで後天的(後付け)に獲得された反射行動...
自己パラダイムは変えられる 今、自分が考えていることについて、 注意を向けてみてください。 次に、自分の感じている”感情”はどうか、 注意を向けてみて下さい。 これは、「自覚」といって、 自分...
世界的にも有名な書籍『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー著 何度も繰り返し読み、身につけていきたいと 最初に読んだ時に思いました。 次に読んだのは、 アレクサンダー・テクニークを学び始めてから… アレクサンダー・テ...
パラダイムとは、世界を見る見方であり、 私たちの認識、理解、解釈を決めるものである。 7つの習慣では、パラダイムを地図と現地を使って説明しています。 地図と、地図が示している現実の場所そのものとは、 同一ではない。 地...
「~ねばならない」を優先していた! 2005年アメリカでロビン・アヴァロン先生のクラスに参加している時、 ハッと気づいたことがある。 私は、仕事だけでなくプライベートの場でさえ、 「~ねばならない」ことは何か?という考え...