- 「話す」という意図に対する即座の反応を抑制する
- プライマリー・コントロールのための指示(ディレクション)を
順々に、そして一度に出し続ける - ②の指示を「話す」という目的に応用可能なほど、
十分に使えると言えるまで出し続ける - 「あえて新しく決めるプロセス」を①~③を経て、いったん立ち止まり、
・「話す」という目的に向かうのをやめる
・新たな別の選択をする
・そのまま、「話す」という目的にむかう
の中から、どれかを選びなおす - ※1「話す」という目的を向かうことを止めると決めた場合、
新しい使い方のための指示は送り続けるが、「話す」という目的には向かわない
※2 新たな別の選択をすると決めた場合、
新しい使い方のための指示を送り続け、新たな別の目的に向かう
※3 そのまま、「話す」という目的に向かうと決めた場合、
新しい使い方のための指示を送り続け、「話す」という目的に向かう
F.M.アレクサンダーの最終プラン

F.M.アレクサンダーのこの最後のプランを理解するのに、私はとても長い時間がかかってしまいました。
そして、読み返すたびに、理解が深まると同時に、理解できていなかったことを知る、ということを繰り返しているようです。
ディレクションを出す、「Thinking(思う/意図する)」に関しては、AT教師と学ぶことでF.M.アレクサンダーがかけた時間ほど必要ではないかもしれません。
レッスンでは、①と②の抑制(インヒビション)と指示(ディレクション)のやり方を理解していただくために、ハンズ・オン・ワーク(手を使ったティーチング)と言葉での理解を促し、ご自身で応用できるところまでサポートいたします。
2022年11月より、オンライン・コース「動きのトリートメント」をスタートさせます。こちらは、これらの原理を学ぶためのオンラインならではのアイディア・特徴があります。