ニュー・アクティブ読書会 始めます!
ニュー・アクティブ読書会とは? 『起業1年目の教科書』を使ったアクティブ読書会は、 ひとり起業家の方たちが、 ”一歩踏み出し” ”行動し続ける仲間となる”ためにスタートしました。 ニュー・アクティブ読書会では、 『できた...
ニュー・アクティブ読書会とは? 『起業1年目の教科書』を使ったアクティブ読書会は、 ひとり起業家の方たちが、 ”一歩踏み出し” ”行動し続ける仲間となる”ためにスタートしました。 ニュー・アクティブ読書会では、 『できた...
”パブロフの犬”の話を ご存知ですか? 『犬にある音を聞かせてから、餌を与える』 それをくり返していると、 犬は、その音を聞いただけで、 唾液を出すようになる』 このような 経験などで後天的(後付け)に獲得された反射行動...
自己パラダイムは変えられる 今、自分が考えていることについて、 注意を向けてみてください。 次に、自分の感じている”感情”はどうか、 注意を向けてみて下さい。 これは、「自覚」といって、 自分...
世界的にも有名な書籍『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー著 何度も繰り返し読み、身につけていきたいと 最初に読んだ時に思いました。 次に読んだのは、 アレクサンダー・テクニークを学び始めてから… アレクサンダー・テ...
パラダイムとは、世界を見る見方であり、 私たちの認識、理解、解釈を決めるものである。 7つの習慣では、パラダイムを地図と現地を使って説明しています。 地図と、地図が示している現実の場所そのものとは、 同一ではない。 地...
ENLIGHTENのミッション 私たちは1人ひとりユニークな存在であり、 各々の生まれてきた目的・使命があるはず、と私は信じています。 私が関わる人たちすべてが、 じぶん自身の存在する意味や独自の価値感を見いだし、 自分...
「~ねばならない」を優先していた! 2005年アメリカでロビン・アヴァロン先生のクラスに参加している時、 ハッと気づいたことがある。 私は、仕事だけでなくプライベートの場でさえ、 「~ねばならない」ことは何か?という考え...
Our Deepest Fear【原文】 映画「コーチカーター」の中の詩の原文です。 Our deepest fear is not that we are inadequate. Our deepest fear is...
3サイズ小さい靴を履いている、と思うとどんな感じ? すごく窮屈・歩けない・痛そう・・・etc. そんな感想やイメージが浮かびます。 けれども、自分の本来の大きさよりも、 身体を不必要に緊張させて、 かなり小さくしている人...
ENLIGHTENは、 lightの前後にenがついて、”輝かせる”という意味です。 そして、”自分の光を輝かせよう”は 私のアレクサンダー・テクニーク教師としての活動のテーマです。 どうしてそうしたかというと、 前職を...